【2025年最新】マイネオのデメリット10選!知らずに契約すると後悔します

マイネオデメリット

記事内に広告が含まれています。

節約大好きなブロガーのTakaakiです!📱
「格安SIMといえばmineo!」と考えている方も多いと思いますが、実は契約前に知っておくべき注意点がいくつもあるんです。特に、通信速度の混雑や海外利用の不可、プラン特有の厳しい制限などを理解せずに契約すると「思っていたのと違う…」と後悔することも少なくありません💦。本記事では【2025年最新】の情報をもとに、mineoのデメリット10選をわかりやすく解説していきます。後悔しないための対策もしっかり紹介するので、これからmineoを検討している方はぜひ参考にしてください✨

デメリット①:お昼休み(12時台)の通信速度は遅くなる

mineoのデメリットとしてまず挙げられるのが「お昼休みの通信速度低下」です。格安SIMは大手キャリアから回線を一部借りているため、利用者が集中する平日12時台は速度が落ちやすいという構造的な特徴があります。実際に「Webサイトの表示がもたつく」「高画質動画がスムーズに再生されない」といった声もあり、速度測定では1Mbps前後まで落ち込むこともあります。これはmineoに限らず、多くのMVNOに共通する課題です。

ただし対策を知っておけば安心です。例えば、お昼休みは職場やカフェのWi-Fiを利用すれば通信の遅さを回避できます。また、mineo独自の「ゆずるね。」宣言を活用すれば、通信を控えることで特典がもらえる仕組みもあり、賢く使えばデメリットを逆に楽しむことも可能です。さらに、そもそもお昼にスマホをあまり利用しない人にとっては大きな問題にならない場合もあります。

このように、mineoを検討する際は「速度低下」という事実を知った上で、自分のライフスタイルに合うかどうかを見極めることが大切です。読者に寄り添いながら「客観的な事実」と「具体的な対策」を伝えることで、不安を和らげつつ納得感のある選択につなげられます。

デメリット②:海外ではデータ通信ができない(国際ローミング非対応)

mineoの大きなデメリットのひとつが「海外でのデータ通信ができない」という点です。mineoのSIMカードをそのまま海外に持って行っても、インターネット接続は利用できません。電話番号を使った音声通話は可能ですが、その料金は非常に高額になるため、現実的な選択肢とは言いづらいのが実情です。例えば、海外旅行先で地図アプリを開いたり、SNSに写真を投稿したりといった基本的な使い方ができないため、旅行や出張でスマホを活用したい人には大きな不便を感じる場面が出てきます。

しかし、解決策はいくつか用意されています。もっとも一般的なのは、空港で海外用レンタルWi-Fiを借りる方法です。複数人で利用すればコストも抑えられますし、通信環境を安定して確保できます。また、海外利用に強いAhamoや楽天モバイルなど、他社のSIMを旅行期間中だけ契約するのも有効です。さらに最近では、スマホがeSIM対応であれば、渡航先の国で使える海外用eSIMをオンラインで購入・設定できるため、現地での通信環境をスムーズに整えることができます。

このようにmineoは国内利用に特化しており、海外通信に弱い点を理解した上で、旅行時の補助手段を準備しておくことが大切です。

デメリット③:「マイそく」プランの速度制限が非常に厳しい

mineoの中でも人気の高い「マイそく」プランですが、実は非常に厳しい速度制限がある点に注意が必要です。まず一つ目は、平日のお昼(12時台)になると通信速度が最大32kbpsに制限されること。この速度はLINEのテキスト送受信すら難しいレベルで、ほぼ使えない状態になります。二つ目は、3日間で10GB以上利用すると翌日にかけて同じく最大32kbpsに制限されるというルールです。ヘビーユーザーにとっては大きな制約となり、知らずに契約すると「全然使えないじゃん…」と後悔する可能性もあります。

ただし、この制限を理解してうまく活用すれば、とてもコスパの良いプランでもあります。例えば「平日のお昼は職場や学校のWi-Fiを使う」「メインで使うのは夜間や休日」というライフスタイルの人なら、むしろ無制限の恩恵を存分に受けられるでしょう。一方で「昼休みに動画を見たい」「3日で10GB以上は普通に使う」という方には不向きです。

つまり、マイそくは万人向けではなく「自分の利用スタイルに合う人にとって最高のプラン」という位置付けです。契約前に生活リズムと利用環境を振り返ることが、後悔しないための大切なポイントです。

デメリット④:通信制限時(低速時)の速度が他社より遅い場合がある

mineoの「マイピタ」プランでは、契約したデータ容量を使い切った後の通信制限時に最大200kbpsという速度制限がかかります。この数値は一見すると通信できそうに思えますが、実際にはWebサイトの読み込みに時間がかかったり、画像の多いSNSを開くと表示がなかなか進まなかったりと、かなりストレスを感じるレベルです。メールやテキスト中心のやり取りなら問題ないものの、普段からSNSや動画をよく利用する方にとっては大きなデメリットとなり得ます。

そこで有効なのが、mineoが提供するオプション「パケット放題 Plus」(月額385円)です。これを利用すると、制限時でも最大1.5Mbpsで通信できるようになり、SNSの利用や標準画質の動画視聴ならほぼ問題なく楽しめます。特に、YouTubeを標準画質で再生したい方や、インスタやXをよくチェックする方には必須級のオプションと言えるでしょう。

つまり、mineoの低速時の弱点はオプションで補えるため「実質的に必須」と考えて契約を検討するのが賢い方法です。少しの追加料金で、使い勝手が大きく変わることをしっかり押さえておきましょう。

デメリット⑤:キャリアメールが使えなくなる

mineoへ乗り換えると、大手キャリアで提供されていたキャリアメール(@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp など)が利用できなくなります。普段あまり意識していなくても、金融機関や各種WebサービスのログインIDや連絡先としてキャリアメールを登録しているケースは少なくありません。そのまま移行すると、大切なお知らせや認証メールが届かなくなり、手続きが進められなくなるリスクがある点は大きな注意ポイントです。

一応、大手キャリアでは有料オプションとしてメールアドレスを継続利用できるサービスもありますが、毎月の追加コストが発生するため、節約を目的にmineoへ乗り換える方にはおすすめしづらいのが実情です。

対策としては、事前にGmailやYahoo!メールといったフリーメールのアカウントを作成し、各サービスの登録先を順次変更しておくことが最も安心かつ確実です。mineo契約前に整理しておけば、スムーズに移行できるうえに、今後キャリアを変えてもメールアドレスを維持できるという大きなメリットもあります。

つまり「キャリアメールが使えなくなる」というデメリットは、準備次第で大きな問題にはなりません。早めに対策を始めることで、安心してmineoを利用できます。

デメリット⑥:初期設定(APN設定)は原則、自分で行う必要がある

mineoに乗り換える際には、SIMカードを受け取ったあとに自分で初期設定を行う必要があります。具体的には「APN設定」と呼ばれる作業で、スマートフォンにSIMを挿入したうえで、インターネット接続に必要な「APN構成プロファイル」をインストールまたは入力して設定を完了させます。大手キャリアのように、店舗スタッフがすべて準備してくれるわけではないため、この違いを理解しておくことが大切です。

ただし心配するほど難しい作業ではありません。mineoから同封されるマニュアルや公式サイトのガイドを見ながら進めれば、数分程度で完了します。特にiPhoneの場合はプロファイルをインストールするだけなので、初心者でも迷うことは少ないでしょう。

それでも「自分で設定するのは不安…」という方には、全国のmineo店舗で有料サポートを受けられるサービスも用意されています。料金はかかりますが、専門スタッフに任せられる安心感があります。

つまり、mineoの初期設定は「原則セルフ」であるものの、サポート体制も整っているため、不安な人でも安心して利用を始められる仕組みになっています。

デメリット⑦:対面サポートを受けられる店舗は数が限られている

mineoは大手キャリアに比べて、対面サポートを受けられる実店舗の数が非常に限られている点がデメリットです。全国にショップは存在するものの、都市部に集中しており、地方に住んでいる方にとっては最寄りに店舗がないケースが多いのが実情です。そのため「ちょっと相談したい」と思ったときに、気軽に駆け込めないのは不便に感じる人もいるでしょう。契約前に公式サイトの店舗検索ページで、自分の住んでいる地域に店舗があるか確認しておくことをおすすめします。

ただし、mineoには「マイネ王」という独自のサポートコミュニティが用意されており、ここでは利用者同士やスタッフが24時間いつでも質問に答えてくれます。多くのトラブルや疑問はこのコミュニティで解決できるため、店舗がなくても安心して利用できる環境が整っています。

したがって、mineoの店舗は「どうしても対面で解決したいときの最終手段」と考え、基本的にはオンラインサポートを活用するのが賢い使い方です。地方在住でも不便を最小限にできる仕組みが整っている点を押さえておくと安心です。

デメリット⑧:支払い方法はクレジットカードが基本

mineoの支払い方法には制限があり、基本的には契約者本人名義のクレジットカードが必須となります。これは大手キャリアと比べても選択肢が少なく、口座振替や多くのデビットカード、さらにはプリペイドカードによる支払いは利用できません。そのため、クレジットカードを持っていない方や、あえてカードを作りたくないと考えている方にとっては、契約のハードルが高いと感じられるかもしれません。

ただし、例外としてeo光ネットを利用している場合などには口座振替が可能なケースもあるため、該当する方は公式サイトで条件を確認しておくと良いでしょう。

また、mineoを機にクレジットカードを新しく作るのも一つの選択肢です。特に年会費無料でポイント還元率の高いカードを選べば、毎月の通信料支払いで効率的にポイントを貯めることができ、結果的に節約につながります。

このように「クレジットカードが必須」という点はデメリットに見えますが、逆にポイント活用によるメリットも得られるため、うまく組み合わせて活用するのがおすすめです。

デメリット⑨:通話かけ放題が割高になる場合がある

mineoにも通話かけ放題のオプションは用意されていますが、その料金は他社と比べると割高になる場合があります。特に楽天モバイルは「Rakuten Link」アプリを利用すれば国内通話が無料で使い放題となり、大手キャリアも無制限のかけ放題プランを提供しているため、比較するとコスト面で不利に感じることがあるでしょう。例えば、仕事で取引先に長時間の電話を頻繁にかける方や、家族との長電話が日常的な方にとっては、mineoが最安の選択肢にならない可能性があります。

ただし、すべてのユーザーにとって不利というわけではありません。自分の通話スタイルを見極めることが重要です。普段はほとんどLINE通話やZoomなどのネット通話で済ませており、たまに数分の電話をかける程度という人なら、mineoの「10分かけ放題」などの短時間向けオプションで十分に対応できます。無制限のかけ放題に比べて料金も安く抑えられるため、無駄なコストをかけずに済むのも魅力です。

つまり、mineoは長時間通話ユーザーには不向きですが、短い通話が中心の人にとってはコスパの良い選択肢になります。契約前に自分の通話習慣を振り返ることが、後悔しないためのカギです。

デメリット⑩:最新ハイスペックスマホとのセット割引がない

mineoの大きな特徴として「最新ハイスペック端末とのセット割引がない」という点があります。大手キャリアでは、最新のiPhoneやハイエンドAndroidを対象に大幅な割引を付けて分割購入できるプログラムが用意されていますが、mineoにはそうした仕組みはありません。そのため、mineoで購入できる端末はコストパフォーマンスを重視したミドルレンジモデルが中心であり、「最新機種を安く手に入れたい」と考える人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。

しかし、これは必ずしもマイナスだけではありません。Apple Storeやメーカー公式サイトからSIMフリーの最新スマートフォンを購入し、そこにmineoのSIMを挿して使うのがもっとも賢い方法です。このやり方であれば、通信料金と端末代金を分けて管理でき、長期的に見てトータルコストを抑えやすくなります。

つまり、mineoは「端末を安く手に入れる場所」ではなく「通信料金を節約する場所」と割り切って考えるのがポイントです。スマホ代と通信費をしっかり分離することこそ、本来あるべきスタイルであり、結果的に無駄な出費を抑えられる合理的な選択につながります。

まとめ:mineo(マイネオ)は「デメリットを知れば後悔しない」格安SIM

mineoは料金の安さやユニークなサービスで人気の格安SIMですが、その一方で「お昼の通信速度低下」「海外で使えない」「マイそくの厳しい制限」など、事前に知っておくべきデメリットも存在します。また、キャリアメールが使えなくなることや、店舗サポートが限られていること、支払い方法がクレジットカード中心といった点も人によっては大きなハードルになるでしょう。

しかし、これらの弱点にはすべて具体的な解決策があり、利用スタイルに合わせて対策を取れば快適に使いこなせます。たとえば「ゆずるね。」の活用や「パケット放題 Plus」オプション、海外旅行時のWi-FiレンタルやeSIM活用など、mineoならではの工夫でデメリットを最小限に抑えることが可能です。

結局のところ、mineoは「格安SIMの仕組みを理解し、自分の使い方に合った工夫を取り入れられる人」にとって、コスパ最強の選択肢になります。デメリットを知った上で契約すれば、後悔せずに安さと楽しさを両立できるでしょう。

 

\ 紹介ページから契約で手数料が無料 /

マイネオの契約はこちら